江戸期建立
本尊 十一面千手観音
江戸期建立
本尊:十一面千手観音
功徳:厄除開運・良縁成就・他
江戸期建立
昭和五十八年梵鐘再建
昭和五十三年建立
功徳:家族円満・寿命長久・他
江戸期建立
山門扁額『音羽山』松平定信 直筆
一度通り過ぎて振り返りながら願をかけると願い事が叶うと言われています。
功徳:身体健全・失せ物発見・他
功徳:学芸上達・財運増長・他
功徳:所願成就
大正三年建立
一切れのけがれや不浄を焼き尽くす。トイレの神様として親しまれています。
功徳:不浄所守護・病気平癒・子授成就
平成元年建立
山王権現本地千手観音
清水寺の鎮守神
大正三年建立
藤枝七福神霊場。
戦闘神:先勝成就・全てに打ち勝つ
財福神:財福円満成就
この石に祈願すれば桃太郎のような健康な子宝が授かります。
二本の榊が一体に結ばれた珍しい御神木です。祈願すれば良縁が成就いたします。
功徳:所願成就
昭和六十三年建立
功徳:所願成就
功徳:病気平癒・諸難消除・他
功徳:色々なご縁にお力をかしてくださいます。
功徳:子育て成就・安産成就・他
この橋を渡ると仏様が待っていてくださいます。
厄除受承所・お札授所
集会・お教室等、多目的にお使いいただけます。お気軽にご相談ください。